ころさんです。
最近自分はiPadで、kindleアプリを使って電子書籍を読んでいます。
もちろん、スマホでもkindleアプリを使って読むことができますね。
さて、自分はiPadで電子書籍を読んでいるんだーという話をしてきましたが…
既にスマホで電子書籍を読んでいる人にとっては「タブレット端末にする必要があるか?」ということが気になりませんか?
スマホで読んでいるので、電子書籍の良いところは分かっているんですけど、タブレット端末で読むことに関してがイマイチ分からない…
そんな感じだと思います。
「実は迷っているんだよねー」という人もいるかと思います。
今回はkindleアプリタブレット端末のススメとして、そんな方々にお送りします!
- どういう人に向いているか?
- スマホに比べて大画面で読みやすい
- スマホに比べて読みやすい
- スマホに比べて様々な本が入れられる
- スマホとタブレット端末でページを同期してくれる
- スマホより大きいので持ち運びには若干不便かも?
- おすすめのタブレット端末は?
- まとめ
どういう人に向いているか?
こういう人に向いているんじゃないかなあと思います。
-
電子書籍の中でも漫画を読む人
-
文字の大きさを大きくして読んでいる人
-
紙の本の大きさがしっくり来る人
-
スマホの容量が実はピンチな人
-
読書は基本家でのんびりする派の人
理由はこの後書いていきます。
スマホに比べて大画面で読みやすい
タブレット端末は、スマホに比べて大画面なので読みやすいですね。
特に細かい文字がびっしり書かれているような漫画には、効果抜群です。
スマホではいちいち拡大しないといけないという手間が、タブレット端末にするとなくなります。
つまり拡大しなくてもいいぐらいに、元々大きく表示されるんですね。
また、漫画って文章だけが書いてある本とは違って、文字だけを拡大することができないんですよ…
なので、いろんな漫画を読む人はタブレット端末で読むことをオススメします。
スマホに比べて実際の本と近いサイズ感
タブレット端末は、スマホに比べて実際の本に近いサイズ感だといえます。
よく本を紙で読んでいる人にとっては、タブレット端末の方がしっくり来るサイズだと思います。
iPad Pro 10.5インチを自分は使っているのですが、B5サイズのノートとほぼ同じサイズになります。
つまり、学生さんがよく使っているB5の大学ノートと同じ感覚です。
おおざっぱですが、10.5インチよりも大きいタブレット端末なら、それ以上の大きさですし、10.5インチ以下ならそれ以下の大きさになります。
大きさに悩んだら、まずは10.5インチのiPadが大体B5ノートサイズに近いということを頭に入れておくといいと思います。
スマホに比べて読みやすい
完全に個人の感覚によりますが、個人的にはスマホよりタブレット端末で読んだ方が読みやすい気がします。
なんだろう…本の内容がスッ…と入っていくような…頭に入ってくるんですよ。
理由は簡単で、読みづらさでモヤッとしたりストレスを感じなくなるからです。
スマホよりも文章がある程度整った状態で、大きく文字が表示されるからなんだと思います…!
文字ってあまりに拡大しすぎると、なんか文章の形が崩れちゃうんですよね…
具体的には、次をめくらないと一文で何を言いたいのか?とか、この一文はどういう意味なのか?が分からないんです。
タブレットだと元々の文字が大きく表示されるので、わざわざ拡大する手間もなくなりますし、文章の形が崩れなくなります。
スマホで電子書籍を読んでいてなんだかモヤッとしている方は、ぜひタブレットを試してみるといいかもしれませんね!
スマホに比べて様々な本が入れられる
これは購入するタブレットの容量にもよりますが、基本的にはスマホに比べて容量が大きいので様々な本を入れることができます。
スマホの容量が少なくてつらいなーって思ったことはありませんか?
警告が出たり、スマホの動きが遅くなったりしてたら、スマホの容量が少なくなっている証拠ですね…
大切な写真とか動画を消せば何とか警告ぐらいは収まってくれそうですが…
こういうときは、スマホのアプリは最小限にして、本のデータとかをタブレット端末の方に移動させるのも手かなと自分は思います。
アプリの移動に関しては、iPhoneの人はiPadを、Androidの人はAndroid対応タブレットを買えばスムーズかと思います。
(対応していないアプリやタブレット端末はあると思いますので、そこは自己責任でお願いします…)
このように、スマホの容量問題も解決できるのが、タブレットですね。
スマホとタブレット端末でページを同期してくれる
ページ同期機能がkindleアプリにはあるので、続きからすぐに読むことができます!便利!
電車の中でスマホで読んだ本の続きを、家でタブレット端末から読むといったことができます。
自動でしおりを挟んでくれるのは嬉しいですねー
なので、スマホとタブレット端末両方にkindleのアプリを入れてしまっても構わないのです。
スマホより大きいので持ち運びには若干不便かも?
どうしてもスマホに比べて持ち運びに関しては、あまり向いていない気がします。
スマホはほとんどの人が肌身離さず持っていますが、タブレット端末はそういう人はなかなかいませんね…
なのでタブレット端末は「ちょっと暇だなあ」と思ったときのスキマ時間に、軽く読書することが難しいかもしれません。
それでも100ページ以上もある本に比べれば薄いですし、かさばらないので、持ち歩いてもいいと思います。
また、普段から外で読書しない「家でのんびり読書派の人」にとっては特に問題ないかと思います。
おすすめのタブレット端末は?
自分はiPad Proで読んでいますが、別にiPad Proである必要はないです。
amazon公式が販売しているkindle端末が圧倒的に安いですし、kindleのために作られているようなものなので、おすすめです。
他のタブレットに比べて、kindle専用端末として買ってもいいかもしれないですね!
特にKindle FireHDはネットを使ったり、アプリを入れられたりできるので使いやすいかと思います。
(Androidのアプリ対応)
ちなみにイラストを描いたりできるiPad Proが気になる方は、こんな記事を見ておくといいと思います。
まとめ
今回の記事の要点はこんな感じです。
-
大画面で読みやすい
-
漫画を読むときに良い
-
本と近いサイズ
-
文字を拡大する必要がない
-
容量が大きいので沢山本が入れられる
-
スマホとページを同期してくれる
-
スキマ時間に読書するにはあまり向いていない
今回はタブレット端末で電子書籍を読むことについて、iPad Proからkindleアプリを使ってみて気づいたことを書いてみました。
実は読書苦手な方なのですが、タブレット端末で読むようになってから、少し良くなった気がします。
ちなみに、きっかけはkindleで漫画が読めるからということで、試しに使ってみたという感じなのです。
読書が苦手な理由の一つに、やたらと小さな文字で読みづらいというのがあったかもしれませんね。
読みやすさというのは大事なんだなあと実際使ってみて思いました。
読書好きな方も苦手な方も、タブレット端末で快適な読書ライフを送ってみてはいかがでしょうか?
ではでは