ころさんです。
ブロガーの悩みといえば、「自分のブログを沢山の人に読まれたい!」ということですよね。
ではなぜ人気のブロガーさんたちのブログが読まれているのか?
答えは書くのは簡単です、そりゃあ読みたくなるブログだからです。
でも、その願いを叶えるのはなかなか難しいものなんですよねー…
では「読みたくなるブログ」とは何か?気になりませんか?
今回は自分が考える読みたくなるブログについて書いていきます。
(半分自分の目標を書く意味でも書きますよ…!)
読みたくなるブログとは
そもそも読みたくなるブログとは何でしょうか?
簡潔にまとめるとこんな感じです。
-
知り合いのブログだから
-
内容が面白い
-
役に立つ
-
最新の情報が載っている
-
続きが気になる
-
筆者が賢そう
大体こんな感じでしょうか?
一つずつ紐解いていきましょう。
知り合いのブログはなぜ読みたいか
まずは、なんで知り合いのブログが読みたいと感じるのでしょうか?
やっぱり一番理由として大きいのは「今、あいつ何してるんだろう?」という感情だと思います。
もちろん、仲が良いからというのもあるかと思います。
好奇心だとか、アンチ的な要素もここに含まれると思います。
たとえば、炎上している人とかの過去を知りたいとか、過去に炎上した人の場合、今どうなっているかな?とか。
有名人のブログが読みたくなるのも、「何しているんだろう?」という好奇心があるからだと思います。
内容が面白いブログとは
これは、ブロガーにとって永遠の課題のようなものなんですが…
そもそも面白いって、この2つに分かれます。
-
ひょうきん・笑える(Funny)
-
なるほど・ためになる(Interesting)
笑える(Funny)面白さ
笑える方の面白いは、お笑い芸人さんが目指す面白さですね!
たとえばバラエティ番組・下ネタとかこっちです。
こちらは、失敗話やジョークなどといったネタを沢山仕入れないといけませんね。
お笑い芸人さんと同じように、芸を磨く必要があります。
元々「面白いヤツ」だったら楽勝!な感じがしますが、凡人にはなかなか難しいですねー…
ためになる(Interesting)面白さ
一方で、ためになる方の面白いは、学者さんとか評論家とかが目指す面白さのことですね。
たとえばゲームや漫画の元ネタ・ボカロとかの歌詞の解釈とかこっちです。
こちらは、発想力が必要になってくると思います。
この話をすると、「え?知識は?」と考える人が出てくるかと思います。
確かに、ためになる方の面白いを目指すには、知識はあった方が良いですね。
しかし、今はGoogleで簡単に検索できる時代なので、わざわざ知識を覚えておく必要はなくなってきました。
スマホでサクっと検索すれば色々出てきますよね。
ここで発想力を使うことで、知識に対して色々な感想・案・考えが付いてくるんです。
面白い人は、ただ単に知識を発表するだけではなくて、何かしらオマケが付いてくるんです…!
ほら、オマケって嬉しいものじゃないですかー
お菓子やジュースを選ぶときもオマケがあるかないかで、何を買うか変わってきますよね。
ブログの記事だって、そうなんです。
自分も、内容が面白いと言ってもらえるような記事を書いていきたいですね。
役に立つブログ
役に立つブログって、どんなものなんでしょうね?
大まかに書くとこんな感じです。
-
悩みを解決してくれる
-
理解できる
ライフハック記事とか、ブログの書き方の記事は、「役に立つ」カテゴリーに入ります。
悩みを解決してくれる
「おいしい食パンのお店がどこにあるんだろう?」とか考えたら、まず検索しますよね。
このように検索することで、悩みを解決しようとしているんです。
悩みを解決してくれそう!という期待を持って検索結果を押すんです。
ところで、1回検索して良い情報が得られなかったときは、どうしますか?
答えは、読んだ後すぐに、また別のサイトを見るんです。
つまり「その記事では満足できなかった」ことになるので、役に立つ記事ではないですね。
検索をしてもらえる人を増やしたい人は、「お悩み解決」を意識しておくといいかもしれませんね。
理解ができる
理解ができる、分かりやすいのは結構大事です。
極端ですが、教科書に載ってた古文とか、評論文を読みたくないのは何を言っているか分からないからですよね。
(学校は何を言っているか分かるようにするために、勉強するのが目的ですが)
何か技術的な事とか検索しても、悩みを解決しそうな記事であっても、分からなければすぐ閉じちゃいます。
(どうしても他の検索結果が役に立たなさそうなときは、分からないことを細かく検索しますが…)
自分もそうですが、人間は分からないものをどうしても避けてしまうと思います。
だから、なるべく色んな人に分かりやすいような記事を書くように気をつけています。
最新の情報が載っている
これは役に立つブログの項目にも入りそうですね。
最新じゃないと役に立たないことがありますからね。
最新の情報は、特に新しいものを追っかけているブログには必要不可欠なものです。
たとえば、ゲームの攻略サイトとか、期間限定の食べ物レビュー、映画の情報、技術的なことなどですね。
古い情報になったときからほとんど見られなくなる可能性があるので、注意です。
続きが気になる
これは、特に小説とか漫画とか書いているブログですね。
読者が続きが気になるという気持ちを持ったら、ファンになってくれる可能性がかなり高いですよ…!
続きが気になる気持ちを持たせるには、「このブログには続きがあるんだ!」と思わせる必要があります。
うーん…単純に「つづく」って書けば良いって話に聞こえるかもしれませんが…
そうではなくて、しっかり更新を定期的にしろ!という話がしたかったわけです。
更新をそれなりにしている人は、続きがあるんだと期待感を読者に与えているわけなんです。
これなら、小説や漫画を書いていなくても、できますね!
自分も「こいつの今後が気になる…!」と思えるような人になりたいですね…!
何かこの人賢そう
1つのブログを定期的に読みたくなる理由が、自分の場合
「なんとなーく賢そうだから読んでみようかなー」
というの多いです。
このなんとなーくがポイントです。
いや別に賢いだけで限定しなくても良いんですが…
たとえば「なんとなく気が合いそう」とか「頼れそう」とか。
なんとなーくのイメージが、読者がすぐに思い浮かんで、しかもそのイメージに合った記事があるとついつい定期的に見たくなるものです。
ちなみに自分は、「なんとなーくちょっと気が合いそうで面白いヤツ」というのを目指しています。
え?なんで「ちょっと」かって?
趣味が多すぎて、多分全部ピッタリ当てはまる人がいないと思うからです…。
だから「この趣味だけが同じだけど、他にもコイツ色々やっている!」ぐらいの気持ちで興味持ってくれたら嬉しいなあと。
まとめ
いかがでしたか?
もう一度、復習に読みたくなるブログを簡単に言うとこんな感じ。
-
知り合いのブログだから
-
内容が面白い
-
役に立つ
-
最新の情報が載っている
-
続きが気になる
-
筆者が賢そう
うーん、久々にブログについて熱く語ってしまいました…!
過去にはこんなブログについての記事も書いてきたので、よろしければ。
自分も皆さんが読みたくなるような記事を書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします!
ではでは